ブログ
閻魔賽日、十王詣
1月16日と7月16日は「閻魔賽日」で「地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休む日」とされています。 閻魔大王を祀る寺院で、冥界にいる十人の王を描いた十王図や地獄変相図を拝んだり、 閻魔堂に参詣したりすることが「十王詣」です。
海の日
海の日は、明治天皇が無事に巡幸を終えたことを祝う「海の記念日」が由来とされている。 「海の恵みに感謝する」という意味があり、海洋国の日本ならではの祝日だそうです。
大雨警報
朝から、携帯電話の緊急避難通知が鳴っていて ハピネス花の前は川があるので大丈夫かと心配ですが、 水位が半分くらいで、少し安心ですが、今まで 大雨の降る日が続いていたので、土砂崩れが無いか心配です。 皆様も避難場所の確認と …続きを読む
キングダム
今日から映画「キングダム」公開です(^^♪ キングダムは秦の始皇帝が中華を統一していく物語で史実を基にした大人気漫画です。 今日はその漫画を実写化した映画の第4弾目の作品の公開日となっています。 私の推し将軍の王騎将軍が …続きを読む
猛暑
ι(´Д`υ)アツィー とにかく暑い。 日本は四季のある国ではなくなった。 ゲリラ豪雨はスコールで。 陽射しがあっても雨が降る。これは南国いや ジャングルだ。 今後どんどん暑くなるなら、もしかして今年は涼しい夏だったにな …続きを読む
今日は何の日?
7月10日は納豆の日だそうです。 ナットの日でもあるそうです。門司港にナットのチョコレートがあります。 皆さん食べてみましたか?
穴子の日
ウナギの日は、よく聞きますが 今日は、【 穴子の日 】なんですよ。 夏バテ防止にいかがですか❓
通天閣の日
1912年のこの日、大阪市浪速区に通天閣が完成したことにちなむ。 1903年の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西半に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られた。 私も大阪やパリに行って本物を …続きを読む
半夏生
半夏が生える時期。今日から6日間が「半夏生」です。半夏生とは薬草のカラスビシャクのことで、昔の田植えは半夏生までに終わらせるものとされていました。関西地方では、半夏生の時期には、稲の根がタコの足のようにしっかりとはるよう …続きを読む
今日から7月
今日から7月暑い季節がやってきました。 七十二候、雑節 半夏生(はんげしょうず・はんげしょう) 「夏至」から11日め、半夏(カラスビシャク)が生える時季です。田植えを終わらせる 目安の日とされていました。カラスビシャクは …続きを読む





