人日の節句・七草 2025-01-07 | カテゴリ: ブログ | 古来中国では、この日は五節句の一つである「人日の節句」で、若菜の汁物を食べて無病息災を祈る風習がありました。 それが奈良時代の日本に伝わり、新芽を摘む「若草摘み」 という風習と結びついて、1月7日は七草がゆを食べる習慣になったといわれています。 ところで、七草を刻む時に歌う「七草囃子」をご存じですか?「七草なずな、唐土の鶏が、日本の土地に、渡らぬさきに、ストトントン」皆さんの地元はどんな歌でしたか? < 初詣 能登ヒバの日 >